本文へ移動

生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーターについて

 生活支援コーディネーターは、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めるのが仕事です。

 平成27年4月の介護保険法改正により、「生活支援体制整備事業」が地域支援事業に位置付けられました。(介護保険法第115条の45第2項第5号)
 単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中、医療・介護のサービス提供だけでなく、地域住民に身近な存在である市町村が中心となって、生活支援サービスを担うようなさまざまな事業主体と連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化と高齢者の社会参加の促進を一体的に図っていくために①生活支援コーディネーターを配置し②協議体を設置するとしています。

 南相馬市では、令和5年度より南相馬市社会福祉協議会に専任の生活支援コーディネーターを配置して活動をしています。令和5年度に小高区、令和6年度に鹿島区、令和7年度に原町区に順次配置になりました。

おだかワンワン見守り隊 隊員募集中 ~おだかのまち 守りたいワン!~

2025年3月「おだかワンワン見守り隊」をスタートします!
ワンワン見守り隊は、いつもの愛犬のお散歩時間を利用して、地域の高齢者や子どもたちの見守り活動を行います。
合言葉は「できる範囲で」「無理のない活動」です。
いつものお散歩に、+(プラス)ワン!さあワンちゃんとお散歩でかけましょう!

【隊員登録条件】
 南相馬市在住のワンちゃん(飼い犬登録・狂犬病予防接種済であること)
【隊員登録方法】
 チラシ裏面の登録申請書に記入のうえ提出
 または、こちらの申請フォームからどうぞ

現在、活躍中の隊員ワンちゃんたちを紹介しています

小高区福祉サービスセンター 電話0244-44-5970

私のアンテナ~生活支援コーディネーターの毎日~

生活支援コーディネーターとして「見たこと・聞いたこと・感じたこと」などを『私のアンテナ』としてエッセイ風にオレンジハートに連載しています。良かったら読んでください。
第1話 「ごあいさつ」 2023.7.15号 第1話
第2話 「おはなしのへや」 2023.9.15号 第2話
第3話 「お蚕さまのはなし」 2023.11.15号   第3話
第4話 「あかりのファンタジーイルミネーション」 2024.1.15号 第4話  
第5話 「小高駅とhaccobaの醸造所」 2024.3.15号 第5話 
第6話 「生活支援コーディネーターの毎日」 2024.12.15号 第6話

かしまっぷ~鹿島の地域資源が満載♪~

鹿島区には現在、東日本大震災で被災し避難して来た方や、県外から引っ越して来た方など新規住民が増えています。
また、新しいお店も少しずつですが増えてきたので、昔から住んでいる方も新たに住み始めた方も、知らないお店や病院などがたくさんあると思います。多くの方に鹿島区の地域資源を知っていただきたく「かしまっぷ」を作製しました。
色んなお店を訪問し、是非お気に入りのお店を見つけてください(^^)♪

かしまっぷ 医療編

(2025-02-10・970KB)

かしまっぷ 生活編

(2025-02-10・1098KB)

かしまっぷ お店編

(2025-02-10・1075KB)

かしまっぷ 公共施設編

(2025-02-10・1112KB)

かしまっぷ 飲食店編

(2025-06-06・1020KB)

おだかマップ~住み慣れたふるさと小高~

小高区は平成28年7月の居住制限区域と避難指示解除準備区域が解除され、居住人口が3,800人(令和7年4月現在)まで戻ってきました。
医療施設やスーパー・商店の不足、公共交通の不便さはまだまだ感じますが、昔ながらの近所づきあいや支え合いが小高にはあります。
小高で安心して暮らせるように「おだかマップ(公共・福祉施設編と病院・薬局編)」役立ててください。

観光マップは小高観光協会のコチラをどうぞ⇒おだか街あるきMAP

おだかマップ 公共・福祉施設編

(2025-06-13・621KB)

おだかマップ 病院・薬局編

(2025-06-13・493KB)

2025年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会
0244-24-3415
社会福祉法人
南相馬市社会福祉協議会
〒975-0011
福島県南相馬市
原町区小川町322-1
TEL.0244-24-3415
FAX.0244-24-1271
mail:
お問い合わせはこちら
 
PDFファイルのご利用について

※このサイトに掲載中のPDFファイルをご利用頂くには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。 ※PDFファイルをクリックしても表示されない場合には、下のロゴよりAdobe Readerをダウンロードしてください。

1
2
7
2
9
8
TOPへ戻る