事業お知らせ
権利擁護入門講座
おもひで写真館~おだかの歴史~
地域防災・コミュニティ推進講座
くらしのあんしんおてつだい講座
団塊の世代が75歳以上となる2025年以降、高齢者が要介護状態となっても住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、保健医療・生活支援、住まい、介護サービスの各種サービスを一体的に提供できるよう、「地域包括ケアシステム」の構築が求められています。
本講座は、高齢者の生活の困り事(制度の狭間)に多様な市民参加によるボランティア活動で支援の輪を広げ、地域における支えあいを推進することを目的とした講座です。
事業名:くらしのあんしんおてつだい講座
日 時:令和7年7月22日(火)
13:30 ~ 15:30
会 場:原町区福祉会館
内 容:① 福祉サービスの出来る事と出来ない事
② 生活支援コーディネーターとは
③ 市内での生活支援・介護予防の体制づくり
講 師:① 南相馬市地域包括支援センター 職員
② 南相馬市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター
シニア活動サポーターズカレッジ(後援)
地域福祉懇談会
音訳講習会(声の広報ボランティア養成講座)
手話奉仕員養成講座「入門課程」
伝承遊び体験(終了)
シニアボランティア講座(終了)
人生100年の現代において、シニア世代(概ね60才以上の方)の人々が生きがいをもって輝ける活動を見出すきっかけづくりと、地域における支え合い活動の輪を広げ地域福祉の推進を図ることを目的とした講座です。
事業名:シニアボランティア講座
第1回 日 時:6月2日(月) 13:30~15:30
会 場:原町区福祉会館
講 演:「人生100年時代
あなたの健康寿命をどう伸ばす!」
講 師:一般財団法人 脳神経疾患研究所
山口 和之 氏
第2回 日 時:6月11日(水) 13:30~15:00
会 場:原町区福祉会館
実 技:「みんなが気軽に実践・活用できる体操について
講 師:studio firmus代表 健康運動指導士
山本 啓史 氏