本文へ移動

事業お知らせ

権利擁護入門講座

 認知症や知的・精神障がいなどを抱え、判断能力が低下している人々の生活を支える仕組みの「成年後見制度」や「日常生活自立支援事業(あんしんサポート)」という制度があります。
制度の理解を広め、地域における担い手の育成を図ることを目的とした講座になります。

 

 事業名:権利擁護入門講座
 日 時:令和7年7月31日(木)
     14:00 ~ 16:00
 会 場:原町区福祉会館 大会議室
 内 容:成年後見制度や日常生活自立支援事業(あんしんサポート)の説明と講和です。
     地域住民が住み慣れた地域で安心して暮らせるための仕組みを学びましょう。
 講 師:谷川社会福祉士事務所 谷川 ひとみ氏

おもひで写真館~おだかの歴史~

おだかの歴史にまつわる写真や資料を募集します。歴史や伝説についてご存じの方、写真や資料等をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご応募・ご連絡お待ちしております。
 
 事業名:おもひで写真館~おだかの歴史~
 日 時:12月開催予定
 募集内容:伝統芸能、古くから伝わる伝説、地区の名称の由来、小高区で行っていた産業など

・写真や資料など、ご返却希望の際はお伝えください

・お問合せ・応募先は、小高区福祉サービスセンターまで

地域防災・コミュニティ推進講座

  災害に備えた知識や日頃から取り組める防災・減災を学ぶ講座です。地域の状況を把握し、防災・減災について楽しく学びます。
※当日は動きやすい服装でお越しください。
※熱中症対策のご協力をお願いします。
※上靴、帽子、水分をご持参ください。
 
 事業名:地域防災・コミュニティ推進講座
 日 時:令和7年7月30日(木)
     13:30 ~ 15:30
 会 場:小高小学校 体育館・校庭
 内 容:・南相馬市の災害の状況、ペット同行避難について
     ・防災運動会

くらしのあんしんおてつだい講座

 団塊の世代が75歳以上となる2025年以降、高齢者が要介護状態となっても住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、保健医療・生活支援、住まい、介護サービスの各種サービスを一体的に提供できるよう、「地域包括ケアシステム」の構築が求められています。
本講座は、高齢者の生活の困り事(制度の狭間)に多様な市民参加によるボランティア活動で支援の輪を広げ、地域における支えあいを推進することを目的とした講座です。
 

 事業名:くらしのあんしんおてつだい講座
 日 時:令和7年7月22日(火)
     13:30 ~ 15:30
 会 場:原町区福祉会館
 内 容:① 福祉サービスの出来る事と出来ない事
     ② 生活支援コーディネーターとは
     ③ 市内での生活支援・介護予防の体制づくり
 講 師:① 南相馬市地域包括支援センター 職員
     ② 南相馬市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター

シニア活動サポーターズカレッジ(後援)

 全12回の講座を通して、老人クラブなど地域活動団体のサポーターを養成します。健康で自分らしく長生きするために、一緒に地域活動を始めてみませんか?

 事業名:シニア活動サポーターズカレッジ
 日 時:令和7年7月10日~12月11日(詳しい日程・時間は左側のチラシをご覧ください。)
 会 場:原町区福祉会館

※詳細などはチラシに記載している電話番号へお問合せ下さい。

地域福祉懇談会

  地域における課題など、これからの地域福祉の事をみんなで話し合います。
どなたでも、参加できますので、お気軽にご参加ください。
 
 事業名:地域福祉懇談会
 日 時:①令和7年7月1日(火)鹿島
     ②令和7年7月2日(水)原町
     ③令和7年7月3日(木)小高
     13:30 ~ 15:30
 会 場:①かしま交流センター
     ②原町区福祉会館
     ③浮舟文化会館
 内 容:「つなぐ」「よりそう」「いどむ」をキーワードに、地域でできることやってみたいことなどについて、グループに分かれて懇談します。

音訳講習会(声の広報ボランティア養成講座)

 音訳とは…?文字などを音声化することを言います。
 市の広報や社協だより(オレンジハート)を「声の広報」としてCDに録音し、視覚障がい者へお届けしています。

 事業名:音訳講習会
        (声の広報ボランティア養成講座)
 日 時:6月6日(金)・13日(金)・20日(金)・
     27日(金)・7月4日(金)
     13:30~15:00
 会 場:原町区福祉会館
 講 師:福島県点字図書館
     二本松朗読サークル「ひばり」 松田 知子 氏
               音訳ボランティア「こだまの会」
     声の広報 利用者 様
 内 容:視覚障がい者に対する理解や音訳に関する知識・技術を
                学びます。

手話奉仕員養成講座「入門課程」

 聴覚障がい者が地域で⾃⽴して⽣活し、安⼼して暮らすことができる よう、コミュニケーション⽀援を⾏う「⼿話奉仕員」を養成します。 聴覚障がい者の⽣活や福祉への理解と認識を深め、⼿話で⽇常会話を ⾏うために必要な⼿話単語や表現を基礎課程とあわせて2年かけて学ぶ 講座です。今年度は⼊⾨課程を開講します 

 事業名:手話奉仕員養成講座「入門課程」
 日 時:6月4日(水)~8月24日(日)まで(全23回) 
     水曜日       19:00~20:30 
     土曜日または日曜日 13:30~17:00 
 会 場:原町区福祉会館
 定 員:15名
 参加費:無 料

伝承遊び体験(終了)

 高齢者から昔のおもちゃ遊び方を学ぶことでさまざまな遊びを体験し、多世代での交流のきっかけとなるように「伝承遊び体験」を実施いたします。詳しい内容は、下記及びチラシをご覧ください。

 事業名:「伝承遊び体験」
 日 時:令和7年6月14日(土) 
     第一部:10:00~11:30
       第二部:13:00~14:30
 集合場所:NIKOパーク(小高区関場1丁目1-1)
 対象者:どなたでも ※おとなのおひとりさま大歓迎です

シニアボランティア講座(終了)

 人生100年の現代において、シニア世代(概ね60才以上の方)の人々が生きがいをもって輝ける活動を見出すきっかけづくりと、地域における支え合い活動の輪を広げ地域福祉の推進を図ることを目的とした講座です。

 事業名:シニアボランティア講座
 第1回 日 時:6月2日(月)  13:30~15:30
     会 場:原町区福祉会館
     講 演:「人生100年時代
         あなたの健康寿命をどう伸ばす!」
     講 師:一般財団法人 脳神経疾患研究所
                   山口 和之 氏
 第2回 日 時:6月11日(水) 13:30~15:00
     会 場:原町区福祉会館
     実 技:「みんなが気軽に実践・活用できる体操について
     講 師:studio firmus代表 健康運動指導士
         山本 啓史 氏

難病ボランティア講座(終了)

 
 難病患者やその家族が抱える生活上の問題に対し、既存の福祉サービスのみだけではなく、地域住民同士の支え合いの中で生活支援ボランティアの充実も求められています。
 本講座は、難病への理解、難病ボランティア活動等を学び、患者や家族の生活支援に地域住民が関わることにより、更なる福祉のまちづくりを推進することを目的としています。

 事業名:難病ボランティア講座
 日 時:5月23日(金)
     13:30~15:00
 会 場:原町区福祉会館
 内 容:難病について
     難病ボランティアについて(なみの会より)
            実際にボランティアを依頼している難病患者からの話
 参加費:無 料
2025年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会
0244-24-3415
社会福祉法人
南相馬市社会福祉協議会
〒975-0011
福島県南相馬市
原町区小川町322-1
TEL.0244-24-3415
FAX.0244-24-1271
mail:
お問い合わせはこちら
 
PDFファイルのご利用について

※このサイトに掲載中のPDFファイルをご利用頂くには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。 ※PDFファイルをクリックしても表示されない場合には、下のロゴよりAdobe Readerをダウンロードしてください。

1
2
7
2
9
7
TOPへ戻る