基本理念:地域のだれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり
社会福祉協議会【社協(しゃきょう)】は、地域の皆さんが、安心して生活することができる
「福祉のまちづくり」を目指し、福祉問題を各関係機関と協力し合い、解決を図ることを行っています。
新着情報とお知らせ
2021-04-02
2021-03-15
2021-02-15
2021-01-15
2020-12-15
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
新型コロナウイルス関連のお知らせ(令和2年12月9日一部改正)
生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付(※コロナ特例貸付)について
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について
新型コロナウイルス感染症発生の影響による休業や失業等により、一時的に収入が減少した世帯を対象として、生活福祉資金貸付制度の福祉資金(緊急小口資金)及び総合支援資金(生活支援費)について特例貸付を実施します。
(※)コロナ特例貸付とは・・・
新型コロナウイルスの影響により収入が減った方への 一時的な緊急貸付のことであり、返済していただく必要があります。
ただし、今回の特例措置では、償還(返済)時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還(返済)を免除することができることとしています。
<緊急小口資金(コロナ特例)>
【貸付の対象】新型コロナウイルスの影響を受け、『休業等』により、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯
【貸付額】10万円以内(世帯や困窮の状況等により20万円以内)
【郵送受付の流れ】 下記PDFデータを参照ください
※申請様式は、下記の緊急小口資金申請様式よりダウンロードできます。
また、福島県社会福祉協議会のホームページからもダウンロードできます。 (http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/1000.1201.htm)
新型コロナウイルスの感染拡大防止と 相談者の負担軽減の観点から、“郵送”による申請受付を基本としております。
なお、来所による相談は“完全予約制”とさせていただきます。
まずはお電話でのご予約をお願いいたします。
※予約なしでの来所によるご相談は、お受けできない場合がございますのでご容赦ください。
<総合支援資金(コロナ特例)>
【貸付の対象】 新型コロナウイルスの影響を受け、『失業等』により、生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯
【貸 付 額】 ・単 身 世 帯 :月額15万円以内/原則3か月以内
・2人以上の世帯:月額20万円以内/原則3か月以内
※さらに失業や減収の状況が続いている場合は、借入期間を延長できる場合があります(要相談)
【受付の流れ】 南相馬市社会福祉協議会での相談(面談)が必要となります。
【要予約】となります。まずは電話でご相談ください。
≪相談受付所・お問い合わせ先≫
社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会
住 所 南相馬市原町区小川町322-1(原町区福祉会館内)
T E L (相談専用) 080-6040-3870、080-8204-8265
受付時間 平日9:30~16:00
※現在、ご相談が多くなっており、長時間お待ちいただくこともありますので事前にお電話でご連絡の上、ご来所ください。
社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会
住 所 南相馬市原町区小川町322-1(原町区福祉会館内)
T E L (相談専用) 080-6040-3870、080-8204-8265
受付時間 平日9:30~16:00
※現在、ご相談が多くなっており、長時間お待ちいただくこともありますので事前にお電話でご連絡の上、ご来所ください。
≪コロナ特例貸付の制度などに関するお問い合わせ≫
貸付制度の内容のみのお問い合わせなどにつきましては、下記の厚生労働省のコールセンターを利用していただくようお願いいたします。
貸付制度の内容のみのお問い合わせなどにつきましては、下記の厚生労働省のコールセンターを利用していただくようお願いいたします。
<個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター>
TEL:0120-46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
TEL:0120-46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
※申請受付期間 令和3年6月末日まで
【コロナ特例緊急小口資金】郵送での申請の流れ
コロナ特例貸付の郵送受付の流れになります。詳細はPDFファイルよりご参照ください。
|
緊急小口資金(コロナ特例) 申請様式
(1)借入申込者留意事項 (2020-06-26 ・ 158KB) |
(2)①緊急小口資金特例貸付借入申込書 (2020-06-26 ・ 165KB) |
(2)②緊急小口資金特例貸付借用書 (2020-06-26 ・ 109KB) |
(2)③緊急小口資金特例貸付に関する重要事項説明書 (2020-06-26 ・ 178KB) |
(2)④収入の減少状況に関する申立書 (2020-06-26 ・ 248KB) |
(3)(記入例)借入申込書 (2020-06-26 ・ 621KB) |
(3)(記入例)借用書 (2020-06-26 ・ 133KB) |
(3)(記入例)重要事項説明書 (2020-06-26 ・ 202KB) |
(3)(記入例)申立書 (2020-06-26 ・ 466KB) |
(4)確認チェックリスト(郵送用) (2020-06-26 ・ 146KB) |
新しい生活様式下における地域福祉活動再開のガイドラインを策定しました
社会福祉協議会では、新型コロナウイルス「新しい生活様式」に基づき、各種地域福祉活動の再開に向けた基本指針(ガイドライン)を策定しました。
|
コロナウイルス感染拡大防止に伴う会館の利用自粛の解除について
原町区福祉会館・鹿島区社会福祉センター(むつみ荘)の利用自粛をお願いしておりましたが、6月1日より通常通りの利用再開となります。
引き続き、会館をご利用いただく場合、以下のことを必ずお守りいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
①入館の際、検温をお願いいたします。
※37.5℃以上の場合は、入館をご遠慮いただいております。
②マスクの着用をお願いいたします。
③消毒液のご協力をお願いいたします。
④ご利用になられる部屋は換気のため、ドアや窓を必ず開けてください。
(6/18追記)
本会の“新型コロナウイルス新しい生活様式下での地域福祉活動の再開基本指針(ガイドライン)”に沿って、原町区福祉会館の各部屋をご利用いただく際、利用人数の上限を設けました。
○ 大 会 議 室 … 利用上限60名まで
○ 中 会 議 室 … 利用上限20名まで
○ 小 会 議 室 1 … 利用上限10名まで
○ 小 会 議 室 2 … 利用上限10名まで
○ 小会議室 1・2 … 利用上限20名まで
引き続き、入館の際には、検温・消毒・マスク着用・部屋の換気のご協力よろしくお願いいたします。
★感染流行の第2波・第3波を起こさないことはもちろん、自分や周りの人をコロナウイルスの感染拡大をさせないために、市民一人ひとりのご協力、よろしくお願いいたします。
南相馬市災害ボランティアセンターを閉所しました
災害ボランティアセンターを閉所しました。
台風19号の被害に関連する「南相馬市災害ボランティアセンター」は、令和元年11月11日(月)をもって閉所いたしました。
ご支援いただきましたボランティアの皆さま、関係機関の皆さまをはじめ、災害ボランティアセンターに関わっていただきました全ての方々に感謝申し上げます。
また、今回被害に遭われた方に対しましてお見舞い申し上げますとともに、一日も早い生活の再建をお祈り申し上げます。
○開設期間 令和元年10月18日(金)~令和元年11月11日(月) 25日間
○ボランティア受付数 延612人(市内224人・県内68人、県外320人)
○作業完了件数 29件(延47回の作業)
南相馬市災害ボランティアセンター ブログ
南相馬市災害ボランティアセンター ツイッター
今後は、従来のボランティアセンター(社協内)にて、何らかの支援を必要としている方々に寄り添えるよう活動を行ってまいりますので、これからも市民の皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。